| 有るようで無いようで、ようやく見つけた確かっぽい方法。 現在の大半のノートパソコンのバッテリを劣化させないためには、どう使えば良いか?
 まずは結論から。
 
 ■リチウムイオンバッテリを劣化させない使い方
 ・充電率60〜80%で保管しておいて、必要なときは“直前に”フル充電する。
 
 これが利用欲求とバッテリ特性の妥協点みたい。
 以下はその根拠。
 まず、リチウムイオンバッテリの特性として
 
			というのがあるようです。メモリー効果は原則無視できる=充電前に使い切る必要は無い。継ぎ足し充電大いに結構。
 
 過放電と過充電が、劣化の要因として大きい。50%充電状態での保存がもっとも適しており、0%と100%の両端付近での保存時ほど劣化が進む。
 
 高温保管は劣化を促進する。一方、低温時の性能低下は一時的なものであり、劣化への寄与は無視できる。 
 一方、利用者の欲求として
 
			というのがあるわけです。他にも、「もう少し!」とついギリギリまで使ってしまう、とかもあるでしょうけど、重要ではないので無視。となると、「100%状態で使い始めたいが100%で保管すると劣化する」というのが問題。ならば、普段60〜80%の充電状態で保管し利用直前に満充電が妥協点かと。「100%での保管」の状態を極力短く出来るし、そこからの充電なら理想保管の50%からするよりは早いし、って結論。メモリー効果は無視できるわけだから、60%とか80%とかからの継ぎ足し充電をすることは問題ないわけです。半年前後使ってみた&サポートに問い合わせた経験から、どうも充電回数よりも保存状態の方がクリティカルっぽいです。「これから外出」というときに、すぐに持ち出せるように満充電状態で保管しておきたい。例えば100%で120分使えるバッテリも80%では96分に過ぎない。この24分の不足は意外と大きい(※精神的に、ね)。 
 
 「300回の充放電後に設計容量の80%を確保」って仕様らしいが、はるかに少ないサイクルで80%以下に劣化してるっぽいんですよ、私のモバイルノートのバッテリ。となると100%充電状態での保管くらいしか要因(仕様との差異)が思いつかない。そっちはかなり心当たりがあるので(苦笑)
 
 んー、にしても。「メモリー効果は無視できます」ってのは知らなかったなぁ。(^^;)
 
 
			参考サイトhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0
 http://megalo.jp/metlog/2006/02/122132.html
 |